モミガライトの3つの特長
特長1. 原材料100%もみ殻で環境に配慮

モミガライトの原材料は、お米のもみ殻100%です。成形時に接着材等を一切使用していないため、燃焼時に窒素や硫黄酸化物といった有害なガスを排出しない、地球環境に配慮した固形燃料です。
刈り取り時に混ざった藁や木の破片などが多少残ってしまっていても、製造工程で除去可能なため問題ありません。
もみ殻だけに限らず、もみ殻+木チップ、そば殻、ピーナッツ殻、破砕したサトウキビ殻などを混合している生産者様もいらっしゃいます。(※混合モミガライトの製造時には成形テストが必要です)
特長2. 薪と比べ燃焼時間が2~3倍

モミガライトは薪に比べ高密度なため、燃焼時間が長く火持ちが良いのが特徴です。モミガライトと薪、同量を燃焼させた実験では、モミガライトの燃焼時間が薪に比べ最大3倍長く燃えたというデータも出ています。
ご家庭の薪ストーブはもちろん、農業用ハウスストーブの燃料としても最適です。また、遠赤外線効果があるためBBQで使用すると、お肉をより美味しく焼くことができます。
特長3. 長期保存可能、室内保存で場所を取らない

モミガライトは湿気に強く、品質の変化なく5~10年の保存が可能です。
長期保存ができる特長を活かし、自治体等の災害時用備蓄燃料としても利用されています。
製造時に高温殺菌されており虫や菌などの繁殖はありません。自然乾燥させた薪には虫がついていることがありますが、モミガライトは安心してご家庭の室内にて保管・保存ができます。
また、もみ殻を10分の1に圧縮しているので、貯蔵効率、輸送コストの面でも優れています。
モミガライトの大口販売について
バイオマス燃料等の工業的なご利用等で、大量(1トン以上)に必要な場合は、弊社にて承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
>>お問い合わせフォーム
バイオマス関連等企業様向けにモミガライト供給可能数量を公開しております。
資料は下記よりダウンロードいただけます。

モミガライト製造機グラインドミルについて
もみ殻から「モミガライト」を製造するには、モミガライト製造機「グラインドミル」の導入が必要となります。
グラインドミルは、モミガライトの製造はもちろんのこと、もみ殻をすり潰して堆肥や敷料などとして利用できる「すり潰しもみ殻」の製造も可能です。
もみ殻処理でお困りの方、モミガライトの製造にご興味のある方は、グラインドミルのページも御覧ください。
>>グラインドミルページへ
「グラインドミル特設サイト」でも、モミガライトやグラインドミルについて、詳しくご説明しております。
